小児皮膚科について

小児皮膚科のイメージ写真

小児特有の皮膚症状を中心に診療していきます。
具体的にはアトピー性皮膚炎、おむつかぶれ、水イボ、とびひ、あせもなどの症状に対応していきますが、原因がよくわからない赤いブツブツなど、保護者の方から見て、とにかく肌に異常を感じるという場合はご遠慮なく受診してください。

小児によく見受けられる皮膚症状

  • 乳児湿疹
  • 乳児脂漏性皮膚炎
  • 小児アトピー性皮膚炎
  • あせも
  • とびひ
  • 水イボ
  • おむつ皮膚炎(おむつかぶれ)
  • 虫刺され
  • かぶれ など

代表的な疾患

あせも

汗腺(汗が分泌される皮膚腺)に、ほこりやアカなどが詰まってしまうことで炎症が発生している場合をあせもと言います。

これは汗が溜まりやすい部位でもある、頭髪の生え際、おでこ、首すじ、脇の下で発症しやすく、いずれも擦れたりする刺激などによって悪化していくことで炎症がみられるようになります。
ちなみにあせもの初期というのは白っぽい色をした発疹で、この場合は汗腺に炎症は起きていません。
その後、炎症が汗腺にて起きるようになると発疹は赤くなって、かゆみの症状もみられるようになります。
そのような状態をそのままにすれば症状は悪化し、かゆみがさらに強くなっていきます。
そのため、症状を抑えようと思わず爪で引っ掻くといった行動に出やすくなるわけですが、これによって症状はさらにひどくなって、気がつくと、とびひを発症していたというケースも珍しくありません。

あせもは汗と汚れによって引き起こされるので、汗を掻いたら清潔な柔らかいタオルで拭く、シャワーで汗を流すなど、常に皮膚をきれいにしておくことで治療につながるほか、予防対策になります。

とびひ

あせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎などによるかゆみの症状に耐えられなくて掻き壊す、あるいはすり傷や切り傷をきっかけにそれら傷口(引っかき傷)から皮膚の常在菌でもある黄色ブドウ球菌などの細菌に感染することで発症する皮膚疾患がとびひです。
正式には、伝染性膿痂疹と言います。乳幼児によくみられますが、成人で発症するケースもあります。

感染して発症するようになると、強いかゆみの症状がある膜の薄い水疱が、顔・手足といった部位で発生するようになります。
あまりのかゆさに耐えきれず患部に爪を立てるなどして破れたりすると細菌が他の部位などに付着し、発症するようになります。
その様子が火事による火の粉によって次々と火災が発生する飛び火に似ていることから「とびひ」と呼ばれるようになりました。

破れた水疱からは赤くただれた皮膚が露出し、次第にその部分はかさぶたになっていきます。
それが剥がれていくことで治っていくようになります。
早期の診断が大切となりますので、掻いてしまう行動が目立つ場合には、早めに受診してください。

水イボ

皮膚感染症のひとつで、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって引き起こされます。
正式な病名は伝染性軟属腫です。水イボは、幼児や小学校低学年の児童に発症しやすく、同ウイルスに感染すると表面に光沢のある直径数mm程度の丸い水疱が皮膚表面にみられるようになります。

主に腹部や脇の下、体の側面などに発症するとされ、痛みやかゆみといった症状はみられませんが、ただ見た目が気になってしまうので、患部をいじるなどした手で他の部位を触ったりすると小さな傷や毛包から水イボが広がるようになります。

また皮膚の接触感染によって引き起こされることが多いことから、プールで不特定多数の方が使用するビート板や浮き輪、あるいはタオルといったものを介してうつるパターンがよくみられます。
またプール以外でも、アトピー性皮膚炎や乾燥肌の方では皮膚のバリア機能が低下しているので容易にウイルスが侵入しやすくなっていることから罹患しやすくなると言われています。

なお水イボについては、何の治療もしなくても半年ほどで自然と治癒するようになりますが、兄弟、姉妹などにうつしてしまうことも少なくないため、水イボのひとつひとつをピンセットでつまんで潰す、液体窒素で焼くなどの方法での治療を受けていただくことをおすすめします。
ピンセットで潰す治療の場合、当院では麻酔テープを貼り、1時間後に処置をするという痛くない治療を行います。

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎、これは発症時期が生まれて間もない頃から成人まで幅広く、乾燥肌との鑑別が難しい場合があります。

小児アトピー性皮膚炎はこちら

乳児湿疹

乳児湿疹は、生後2~3週間から2ヵ月くらいまでの間に乳児が発症しやすいとされる湿疹を言います。
頭皮や顔、首といった皮脂が分泌しやすい部位でみられ、湿疹自体は赤くポツポツしているもの、黄色いかさぶたやフケ、あるいは膿がみられるものまで様々です。

発症の原因はひとつとは限りませんが、胎児だった赤ちゃんが母体から胎盤を通して受け取った女性ホルモンが皮脂の分泌を促す働きをするのではないかと言われています。
このほか、生まれて間もない乳児は毛穴が未発達なこともあって、皮脂を詰まらせやすくして炎症を招きやすいので、湿疹を悪化させやすくなるということもあります。

予防対策としては、皮脂の成分が溜まりやすい部位の肌を洗浄するなどして常に清潔にしておくことが大切です。

乳児脂漏性皮膚炎

生後2~4週間あたりから、頭部、眉毛、額、頬といった皮脂の分泌が活発とされる部位に黄色っぽいかさぶたが、固くくっつくようになる、あるいはうろこ状の炎症が起きている状態を言います。

なお乳児脂漏性皮膚炎による症状というのは、数ヵ月程度続くようになりますが、大半は生後8~12ヵ月までの間に治まるようになると言われています。

おむつ皮膚炎

おむつかぶれのイメージ写真

おむつかぶれとも呼ばれているもので、おむつが当たっているとされる部位の皮膚に炎症(かぶれ)が起きている状態を言います。

そもそもおむつは、尿や便が漏れるのを防ぐために乳児等が装着するものですが、尿に含まれるアンモニア、便に含まれる消化酵素といったものは、皮膚に刺激が強く、尿や糞がおむつ内で漏れた状態を長期間放置するとおむつを当てている部分に炎症が起きやすくなるのです。
そのほかにも、おむつが擦れることによる刺激、汗、虫に刺された、カンジダなどのカビによって皮膚炎がみられることもあります。

主な症状ですが、おむつをしている部分が赤くなるなどして湿疹がみられるようになります。
症状がひどくなると皮膚表面がめくれるということもあります。
なお、治療の際は亜鉛華単軟膏、ステロイド軟膏などが症状によって用いられますが、治療が1週間経過しても治らないという場合は、皮膚カンジダ症の可能性も考えられるので、早めに医療機関を再受診されるようにしてください。

虫さされ

虫さされのイメージ写真

虫さされは虫刺症とも呼ばれ、蚊、アブ、ブユ、ハチといった昆虫に刺咬されることによって発症した皮膚の炎症を総称した呼称になります。
ただその程度は様々で、放っておいてもかゆみを我慢すれば、やがて治ってしまうものもあれば、速やかに毒抜きが必要なものまでいろいろあります。中でも要注意なのがハチに刺された場合で、アナフィラキシー反応(血圧低下、意識消失 など)を伴うケースも少なくありません。

虫の刺咬による皮膚症状は、大きく痛みとかゆみに分けることができます。
痛みについては、物理的なもの(虫が皮膚を刺す、咬む など)と皮膚に注入されていった物質の化学的刺激があります。
またかゆみは、昆虫が人間の血液を吸う際の唾液腺物質によって引き起こされるアレルギー反応(即時型反応、遅延型反応)のことです。
なお即時型反応では、虫に刺された直後から皮膚の発赤、かゆみ、じんましんといった症状が現れます。
一方の遅延型反応は、虫に刺されてから1~2日程度経過した後に皮膚の発赤やブツブツの症状、かゆみ、水ぶくれなどがみられるようになりますが、いずれにしても1週間程度で軽減されるようになります。
ちなみにアレルギー反応の現れ方は、虫に刺された頻度やその人の体質によって大きく変わっていきます。

かぶれ

かぶれは何か物に触れたことで皮膚に炎症が起きるようになることから接触皮膚炎とも呼ばれています。